フルートを購入して、独学で練習を始めたものの、「この練習方法、合ってるのかな…?」と不安になることってありませんか?
「レッスンに通いたいけど、まだ全然吹けないし、敷居が高いな〜!」
そうそう、私もフルートを始めたばかりの頃は、そう思っていました。
実は私自身、フルートを始めてから1年間は独学で、その後レッスンに通い始めました。
今振り返ると、「もっと早くレッスンに通っておけばよかったな!」と強く感じています。
この記事を読めば、フルート初心者さんがレッスンに行くべき理由と、自分にぴったりの先生をどうやって探すかがしっかりわかります。
フルートレッスンは初心者のうちに!「早ければ早いほどいい」理由

なぜフルートレッスンは、始めたばかりの時期、つまり初心者のうちに通い始めるのがおすすめなのでしょうか?
理由1:変な吹き方の「癖」がつくのを防げる!
私は1年ほど独学で練習してからレッスンに通い始めました。
その時点で、楽器の持ち方がおかしくなっていて、キーを指の先ではなく、第1関節と第2関節の間くらいで押すという変な癖がついていました。
今思えば、「どうやって指を回していたんだろう!?」と自分でも疑問に思います。
この持ち方を直すのに、結局1年くらいかかってしまいました…。
もし、もっと早い段階でレッスンに行っていれば、こんな変な癖がつく前に直せて、上達ももっと早かっただろうなと感じています。
理由2:フレーズの作り方を教えてもらえる
レッスンに通い始めた頃、先生に「1小節ずつ楽器を上下に揺らして演奏している」と指摘されました。
吹奏楽部の強豪校なら、先生や先輩からすぐに指摘されるような吹き方かもしれませんが、私の中学は地区大会で銅賞レベル。
残念ながら、誰もそんなこと指摘してくれませんでした。
レッスンでは「まず声に出して歌ってから吹く」といったように、基礎的ながらも「どうやって音楽を表現していくか」という本質的な部分を教えていただけました。
これは独学ではなかなか気づけなかったなと思います。
理由3:フルートに関する「生きた情報」が手に入る!
「どういう練習の仕方をすればいいんだろう?」「お手入れってこれで合ってる?」「どんな演奏を参考にしたらいいの?」…フルートを吹いているといろいろとわからないことが出てきます。
先生であれば、フルートに関するあらゆる情報を持っています。
特に、あなたの今のレベルや課題に合わせて、最適な練習方法を具体的に提案してもらえるのは、上達への近道だと思います。
教材選びや、楽器の悩みなども気軽に相談できるのは、本当に心強いです!
初心者のためのフルートレッスンの先生、どうやって探せばいい?

「レッスンに行くべきなのは分かったけど、どうやって先生を探せばいいの?」
そう思われた方も大丈夫!いくつか探し方のヒントをご紹介しますね。
1. インターネット・SNSで検索する
Googleで「フルートレッスン 〇〇(あなたの地域名)」と検索してみてください。
地域の音楽教室や個人の先生のホームページ、SNSアカウントなどがたくさん見つかるはずです。
気になる教室や先生が見つかったら、まずは体験レッスンの問い合わせをしてみるのがおすすめです!実際に会って話すことで、レッスンの雰囲気や先生との相性が分かります。
椿音楽教室でも無料体験レッスンができます。一度体験してみてくださいね。
2. 楽器屋さんに相談してみる
意外と知られていませんが、楽器屋さん、特に管楽器を取り扱っているお店では、楽器屋さんと付き合いのある先生を紹介していただけることもあります。(実際私は楽器屋さんに紹介してもらいました)
中には、パソコンやSNSが苦手な先生もいらっしゃるので、インターネットの情報だけでは見つからなかった、ベテランの素晴らしい先生に出会える可能性もあります。
楽器の購入時などに、店員さんに尋ねてみるのも良い方法です。
まとめ
フルートのレッスンは、早ければ早いほど、上達への大きな助けになります!
私のように、独学で変な吹き癖がついてしまうと、後から直すのにとても苦労することが多いです。
インターネットやSNSで検索したり、身近な楽器屋さんに相談したりすることで、きっとあなたにぴったりのフルートの先生が見つかるはずです。
皆さんがより良い先生に出会い、フルート演奏を心ゆくまで楽しめますように!

コメント